Ubuntuをインストールしても、有線LANがつながらない場合がある。
そんな場合はドライバが入っていない可能性があるので、入れるとOKだ。
まずはLANがつながらない理由が、NICを認識していないかどうかの確認のため、次のコマンドを実行。
$ ifconfig
127.0.0.1のローカルループバックのみしか表示されていなければ、それはNICを認識していないことになる。ここに有線LANまたは無線LANが表示されていれば、つながらない理由は他にあるので今回の対応方法以外の解決策が必要だ。
ローカルループバックのみ表示されているならば、今回の手順でドライバを入れればOKとなる。
次に何のドライバが必要か確認する。次のコマンドを実行すると、イーサネットのチップとして何を使っているかが確認できるので、メーカーからドライバをダウンロードしよう。
$ lspci | grep ‘Ethernet|Network’
今回はIntel Corporation Device 1503と表示されたので、Intelからドライバをダウンロードする。
有線LANはこちら。無線LANはこちら。
今回は有線LANのため、e1000e-2.2.14.tar.gzをダウンロード。
他のマシンでダウンロードし、LinuxマシンにUSBメモリなどでコピーする。
ファイルを解凍し、srcディレクトリに移動した後次のコマンドを実行する。
$ sudo make install
$ sudo modprobe -r e1000e
$ sudo modprobe e1000e
これでドライバが入ったはずだ。確認は次のコマンドで行う。例のようにe1000eが表示されればOK。
$ lsmod | grep e1000e
e1000e 158424 0
再びifconfigを実行して、NICが認識されていればOK!
PCでLinuxが普及する訳がないと思った時78 851-900 | Linuxの話題
2013年8月5日 at 3:20 AM[…] 29 2013 http://rainbowdevil.jp/?p=1164 > Ubuntuをインストールしても、有線LANがつながらない場合がある。 > […]
UbuntuでNICを認識しない場合の対応 » RainbowDevilsLand | Dramsukoの記事紹介
2013年8月19日 at 5:00 PM[…] 引用元: UbuntuでNICを認識しない場合の対応 » RainbowDevilsLand. […]
Ubuntu 10.04でeth0が認識されない | オガワン発
2013年9月30日 at 7:48 PM[…] UbuntuでNICを認識しない場合の対応 […]
Ubuntu:有線LANを繋がるようにした | blog.PanicBlanket.com
2016年4月30日 at 9:13 AM[…] cf. UbuntuでNICを認識しない場合の対応 – RainbowDevilsLand […]